読書大好き!とみつきです

読書大好きとみつきが読んだり食べたり出かけたり。

【ココ読んで!!3(スリー)】赤い着物

こんにちは。

今日おすすめするのは、”文学の神様” 横光利一氏の「赤い着物」です。

私が横光文学にハマった最初の作品です。

 

赤い着物

赤い着物

 

 

 

日輪・春は馬車に乗って 他八篇 (岩波文庫 緑75-1)

日輪・春は馬車に乗って 他八篇 (岩波文庫 緑75-1)

  • 作者:横光 利一
  • 発売日: 1981/08/16
  • メディア: 文庫
 

 文庫ではこちらに収録されています。

 おすすめその1 映像的表現美にしびれる

まるで映画を観ているような情景。

雨の中暗闇に浮かぶ献灯の光の下には白い梨の花。

雨に遠くの風景が隠されてしまい、濁った水が流れてくる。

暗い夜に宿を訪れた親子。幼い女の子の真っ赤な着物が目に残る。

銅壺が湯気を立てて鳴ったり、びしょ濡れの犬が通っていったシーンなど自分が映画監督になった気分で読みました(笑)

 

おすすめその2 灸少年のキャラクター

灸少年のキャラクター。まだ社会に出ていない小さな世界で生きている少年。身の回りの風景をいつも眺めていて、雨が降るといつも見える山が隠れて悲しくなったり、池の鯉の心配をしたり。

子供を遊ばすことが何よりも上手だった灸少年(彼も子供ですが)。いつも遊んであげて喜ばれているのでしょう。得意なんでしょうね。宿泊に来た女の子と早く遊びたく、朝早くから何度も部屋を訪れ、穴から覗いてみたり、小さな声で歌を歌ってみたり。

女の子と対面し、女の子のマネから変顔、頭を叩く・・・と”調子づいた”灸少年の暴走が止まらない。油がのってしまった。ああ・・・。

ホントにああ・・・しか声がでませんでした。

 

おすすめその3 読後の余韻

灸少年の”事件”の翌日、宿を後にする親子。その様子だけが淡々と描写され、冒頭シーンと同じような日常が流れていく。

あんなに大きな事件の事は一切語られず、母や姉など家族の発言や会話は一切なし。描かれたのは姉の手元に届いた”重い”良人の手紙の事だけ。非常に大きな余韻が残ります。

映画本編が終わって、エンドロールも終わって、でもまだ座席にいるような感じです。

 

さすが、新感覚派

短編ですが、読後の余韻がすごいです。おすすめです。

 

 

 

 

今日の沖縄

こんばんは。

今日は曇りがちでしたが、快適な気温でした。

午後は時々風が強くなったり、風が冷たくなったりしましたが雨は降りませんでした。

夕方ショッピングセンターに行きました。

やはりいつもより人は少なかったです。特にフードコートは7時台にも関わらず、受付終了している店舗がいくつかあり薄暗くなってました。

帰り道の空もいつもより暗い感じがしました。が、静かに強い光を放つ月を見ることができました。

寒の戻り@Okinawa

こんばんは。

昨日は半袖だったのに、夜を超えてまた冷え込みました。

雨交じりの冷え込みは体にこたえます。ただでさえこの閉塞感のご時世に・・・。

 

テレビをつければ暗いニュースばかり。そんな時はラジオを聴こう!!

ラジオ大好きです(^^♪最近は投稿もして楽しんでます。

参加できるメディアって素敵ですよね。心のオアシスです。ありがとう!です。

【ココ読んで!!3(スリー)】銀の匙

こんばんは。

今日は不朽の名作、銀の匙中勘助氏の方ですよ)です。

 

銀の匙 (岩波文庫)

銀の匙 (岩波文庫)

 

 おすすめ その1 今でもフレッシュ!ことばの美しさと楽しさ

大正時代にかかれたものなので、表現や社会背景、風俗などは令和の今通じないものばかりです。でも、ことばの美しさや楽しさって変わらない部分をとても感じるのです。絵画みたいです。

 

ひらがな多めで見た目がまろやかで、幼少期の話を引き立てます。

擬音が独特で好きです。おおっと目に引っ掛かりクスッとさせてくれます。これ、楽しみポイントです。主人公のクセが強いのですが、「擬音カワイイ~」とすんなり受け入れてしまいました(笑)

あと、食感といいますか駄菓子など口にするものが出てきますが、その表現が食べたことないのにおいしさが伝わってきます。食レポさせたらうまいでしょうね(笑)

 

おすすめ その2 注釈が楽しい

昔の文学作品に多い「注釈」ですが、いっぱい出てきます。巻末の注釈一覧を参照しながら読み進めていくことになります。面倒?いやいや。これが楽しいのです。

私の好きな「いわこくさん(岩波国語辞典)」が大活躍するからです。

ちなみに、中勘助氏は岩波書店創業者の岩波茂雄氏と第一高等学校時代の同級で、小石川の実家を岩波氏に買い取ってもらったとのこと。あら、こんなところでつながりが。

しかも私、幼少期そのあたりで遊んでました・・・地元一緒だったんですね(^^)/

話は戻りまして、200近くある注釈でそのころの情景が浮かび上がってきます。

辞書を見て、場合によってはネットで画像など調べて。

私の中でヒットしたのは”よかよか飴”です。明治・大正から昭和初期までいた飴売りで、飴や旗をさした盤台(はんだい)を頭に載せて歌や踊りを見せていたそうです。その様子も作中に出てきます。楽しかったでしょうね。昔見たチンドン屋さんみたいな感じでしょうか。

当時の甘いものに対する情熱もひしひしと感じます。

昔の作品から新しいもの(自分にとって、ですが)を発見して自分のものにする、まるで冒険家になった気分です。

 

おすすめ その3 何度も読みたくなる

この作品は、最初の一ページからじっくり読むのももちろんですが、前編で53、後編で22の章(この表現で合っているのか自信ないですが)となっているので、章だけ抜粋して読むのも面白いです。

気分でぱらぱらめくって止まったところを読む、のもいいかも。

ちょっと時間おいて、今度は音読をしようと思ってます。

手元に置いておきたくなる本です。

 

 

 

 

 

 

休校日 一日目

新型コロナウイルスの蔓延防止のためのムスメちゃんの中学校休校が始まりました。

 

朝から快晴。ひんやりして気持ちいい風に乗って、始業のチャイムが聞こえました。

聞くはずの生徒たちは家の中。先生方は出勤されているのでしょうか・・・。

 

休校の影響を受けている方々のご心労お察しします。

 

まずは免疫落とさない生活をして、家で過ごす時間を楽しめるよう(過ぎてゆく時間の長さは変わらないから、せめて楽しく過ごしたい)牛乳を買おうと思います。

 

 

 

平和祈念公園の夕日

こんにちは。

昨日の夕方、糸満市平和祈念公園へ行ってきました。

平和祈念公園というと修学旅行の平和学習で訪れたり、慰霊の日(6月23日)にテレビで見かけるところで有名ですが、公園も整備されていて大きい遊具などもあり、休日は親子連れでにぎわいます。

時々子供たちを連れて遊びに行くのですが(日中は暑いのと混雑を避けるために夕方行きます)、連日の新型コロナウイルスの影響でしょうね。ガラガラでした。

f:id:mimarubooks:20200229173824j:plain

沖縄平和祈念堂。ここのランドマーク的存在ですね。これを目印に訪れる方も多いのではないでしょうか。

 

f:id:mimarubooks:20200229174859j:plain

平和の礎の先には崖があり、海を見渡すことができます。

ここが激戦地だったとは思えないくらい穏やかでした。改めて平和について考える瞬間です。

f:id:mimarubooks:20200229182044j:plain

子どもが遊具で遊んでいるのを眺めていると、平和だなぁ幸せだなぁと実感。

18時台には日が暮れてきて、きれいな夕日を見ることができました。